- 「手話の勉強って、何から手をつければいいか分からない…」
- 「初心者におすすめの学習本はある?」
- 「まずは独学で勉強したい…」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは!のいです。

手話を勉強してみたい気持ちはあるけど、何からすればいいか分からないんだよね..

たしかに、むやみやたらに勉強するのは非効率です。。
おすすめを提示した方が良さそうですね!
ということで今回は、
手話初心者におすすめの勉強方法と、その上で僕が厳選した学習本を3冊ご紹介します!

はじめの1歩を踏み出して、ろう者と楽しくコミュニケーションをとりましょう!
おすすめの本だけ知りたい方はこちら↓
「おすすめの学習本・テキスト」へとぶ
手話初心者におすすめの勉強方法

手話の勉強方法一覧
手話の勉強方法一覧をざっと挙げると、以下の通りです。
- 手話講習会に通う
- 手話サークルに参加する
- 身近にいるろう者とコミュニケーションをとる
- 通信講座に申し込む
- 本で勉強する
- テレビやYouTubeで勉強する
- etc...

この中で初心者におすすめするのが、「本で勉強」です!
手話初心者に「本」をおすすめする理由


本での勉強は知識が増えるだけで、実践的な手話は覚えられないからおすすめしないって聞いたことがあるよ?

確かに、講習会・サークルなどに通って直接手話を勉強する方が早いけれど、そこには大きな落とし穴があります…
手話にはじめて触れる方にとっての一番の落とし穴、それは「継続できない」ことです。
- 講習会・サークルに行ったものの、周りのレベルの高さに自信喪失し挫折する
- 身近にろう者がいない、いたとしてもいきなり話すのはハードルが高い
こういう話はよく耳にします。
手話初心者の方はまず「楽しさ」を感じることが大切です。
それがいつの間にか「継続」に繋がります。

楽しみながら自分のペースで勉強するのにうってつけなのが、本での勉強ということです!
ちなみに、決して講習会・サークルでの勉強を否定しているわけではなく、
- 本での独学で「自分のペースで継続する」ことからはじめる
- 継続できるなと感じたら、講習会・サークルなり次のステップも検討OK!
このような流れをおすすめします!
おすすめの学習本・テキスト3選

よし!本で勉強始めてみるよ!
ちなみにオススメってある?

安心してください!
書店やネットをくまなく調べて、3冊厳選しました!
次からご紹介していきます!
おすすめ①-親子で学ぼう!はじめての手話
まずはこちら!
こちらの本、実際に書店で確認したのですが、
- 詰め込まれすぎていない内容
- とっつきやすい絵で古っぽさがない
- マンガ風に進んでいくので飽きない
- 一つ一つの手話を丁寧に解説している
(由来、正面・横・自分から見た形まで記載されている)
このように非常に見やすい本でした!

手話に初めて触れる、という方におすすめの1冊です!
手話初心者の妻にも見てもらったのですが、独学でもとっつきやすいと好評でした!
おすすめ②-みんなの手話
続いてはこちら!
毎週日曜日にテレビで放送している「みんなの手話」とリンクした教材本です。
テレビ放送と合わせてこの本で学ぶことで、より実践的に手話を学ぶことができます!
- 古臭くなく、読みやすい
- 本自体大きくなく、内容もちょうどいい量で、継続しやすい
- QRコードを読み込むと、実際の手話の動きを動画で確認できる
- 「密着!ろう文化」の項目で、ろう文化についても学ぶことができる
- 三宅君がカッコいい
このような点で優れていると感じました!
手話について軽く触れた後、もう少し具体的に勉強したいという方におすすめです!
おすすめ③わたしたちの手話学習辞典1
最後はこちら!
3500語もの基本単語が記載されており、国語辞典のように調べることができます!
初心者の方から中級者・上級者まで、手話学習者ならマストで持っておきたい1冊です!
その他の教材
①通信教育講座


本ってなんか苦手で。。
継続できるか不安だよ。。

そんな方は、ユーキャンの通信講座を利用するのもアリです!
- 忙しい方にも嬉しい、ゆとりあるスケジュール!(週2日、1日30分)
- たった3ヵ月で、手話での日常会話が理解できるレベルに!
- 分からないポイントは、スマホやパソコンからメールで質問可能!
こういった特徴があり、初心者でも継続しやすくなっています!

とは言っても、金額も内容も全然知らないしな、、

まずは気軽に資料請求してみてはいかがでしょうか?
資料請求は無料、住所/氏名/電話番号/アドレスなどを入力するだけです!
- 以下をクリックし公式HPへ↓↓
- 「資料請求(無料)」をクリック

- 「手話入門講座」が選択されていることを確認し、次へ

- 名前/住所/電話番号/メールアドレスなどを入力
- 「入力内容を確認する」→「同意して資料請求」 完了!

僕も実際に資料請求しましたが、その後の勧誘電話等は特に無かったので安心ですよ!
資料請求はこちら↓↓
②映画・ドラマ・アニメ

手話を勉強する前に、耳が聞こえない人たちについて気軽に知ることってできないかな?

映画やアニメから入るのもおすすめですよ!
2つおすすめをご紹介します!
映画「Codaコーダ あいのうた」

まずはこちら、「Codaコーダ あいのうた」という映画をおすすめします!
耳が聞こえない家族の中で唯一耳が聞こえる少女と、その家族の感動物語。

リアルな世界観で、物語に引き込まれます!
以下記事で細かくまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください!
【絶対見て!】映画「Codaコーダ あいのうた」手話で紡ぐ家族の感動物語!
「王様ランキング」
お次はこちら、「王様ランキング」というアニメ(マンガ)をおすすめします !
耳が聞こえない王子の成長を描いた作品。
主人公をはじめ周りのキャラクターの心理描写が秀逸で、耳が聞こえない人の価値観を楽しみながら知ることができます。
この作品についても以下記事で細かくまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください!
【必見】王様ランキングが面白い!あらすじと人気の秘密を徹底解説!※ネタバレあり

他にも、おすすめしたい作品はたくさんあります!
ここで紹介できなかった作品も別記事でまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください!
「耳が聞こえない」を描く映画・アニメ5選とお得な視聴方法まとめ!【手話学習にも!】
まとめ
以上、 手話初心者におすすめの勉強方法と、僕が厳選する学習本を3冊ご紹介しました。
- 「親子で学ぼう!はじめての手話」で、まずは軽く手話に触れる
- 「みんなの手話」の教材本&テレビ放送で、より実践的に勉強する
- 「わたしたちの手話学習辞典1」で、分からない手話を調べてみる
- 継続できるか不安なら「ユーキャン」の利用も検討
- もっと気軽に学ぶなら、映画やアニメで
ぜひ、参考にしてみてください!

もっともっと手話の勉強をしたくなった!
検定もチャレンジしてみよう!
このような方いらっしゃれば、次のステップとしてこちらの記事をご覧ください!
【2022年度】全国手話検定試験に向けての独学勉強方法・テキストまとめ!
以上、参考になればうれしいです!
ではでは!!